HOME > サンガーデンブログ
サンガーデンブログ
2019年7月4日
石畳のアプローチやっぱり石は落ち着くし、重厚だし、重みがあります!石は天然の素材なので庭と調和してくれます。何よりグリーンとの相性も良い!!そんな魅力的なアプローチ交差する点をそのまま延長しデザイン性を加えています。こうすることで交点の周りに空間が生まれます。その空間の中に緑を植えるととっても感じが良い!!
2019年7月3日
田中が大好きな植木の一つそよごなぜ好きなのか??自然樹形が美しい常緑樹であること赤い実がなる自然樹形の株立ちは里山の風景を連想させるような自然美がたまりません!風が吹くと葉がそよそよと音がすることからソヨゴと名付けられたそうです。それから成長が遅い
2019年7月2日
さてさて、先週の土曜日は剪定のセミナーでした(^^)ここでのセミナーはこれで8年目?くらいになるかもしれません。はじめは地域住民の方に簡単な剪定方法を教える程度の簡単な講習会でした。好評につき徐々に参加人数も増えて、数年前からは座学あり、グループワークありの本格セミナーに変ってきました。その為、田中の準備もハードルが上がって、どのように分かりやすく伝えるのか?どのように楽しくするのか?などなど考えています(^^)
2019年7月1日
今日は知り合いの方に頼まれた空き地の除草作業でした。雑草が生えてくるこの時期空き地の草にお悩みの方も多いのではないでしょうか??所有している土地なので、近隣の方のご迷惑にもなる雑草をきれいに刈って集積し処分まで行っています。刈るだけなら誰でもできるのですが、問題は草を刈った後のゴミの片づけが一番大変なんです!!
2019年6月28日
佐用町の庭が完成しました。歴史ある建物の趣を崩さないように御影石の石畳でまとめた玄関周りは重厚で建物ともうまく調和しています。今回のご依頼の内容は、門先が土のままだったので、雨が降ると歩きにくかったり、車を入れると轍になったり、草引きが大変だからと言った内容でした。ただ全面コンクリートにするには、なんだか味気ないし感じ良くして欲しいとのご依頼でした。
2019年6月27日
今日は雨降り・・・本降りの雨では工事も中止となります。そんな時間を利用して週末に始まる剪定セミナーの資料作りをしている田中です(^^)前回も剪定セミナーのお話をしましたが、田中が講師を務めるセミナーは「楽しい」と言っていただけるものにしたいと思っています。「楽しい」=分かりやすい「つまんない」=分かりにくいのではないか?と田中の持論があります。ではそのために必要なのは資料作りであり、言葉よりもビジュアル化が必要になってきます。そもそもなんで木を植えるの???植えたらどうなるの???そんなとこから今日は紐解いていきます(^^)
2019年6月26日
姫路市の樹木の伐採と根の掘り起こしの工事です。カーポートの屋根の上から顔をのぞかせるキンモクセイ植えた当時は小さかったみたいですが、何年もそのままにしていたので枝は伸び放題になり、大きくなりすぎてしまっていました。当初は伐採のみだったのですが、やはり根っこも全部取って欲しいとのご依頼があり、伐採と根の処分まで行いました。
2019年6月25日
2019年6月24日
さてさて土曜日はセミナーの講師を務めてきました(^^)姫路市の企業さんで年に数回、剪定の講習会を開催しています。フォローアップセミナーで復習も兼ねてのセミナーでした。パワポの資料もグループワークの準備も仕事の合間を縫いながらなんとか当日までに間に合いました(^^)
2019年6月21日
2019年6月20日
今日は石積の工事でした。庭師が造る石積とは??それは自然さを感じられる仕上がりではないでしょうか!石は硬いという印象を持っていますが、実は角が取れていたり、自然な丸みがあるとやわらかい印象を与えてくれるものです。
2019年6月19日